児童の部
毎月のお稽古は課題をもとに毛筆・硬筆の2つの分野を学びます。
下野教育書道展や地域の書道展、書初め展へ向けて特別強化授業に対しても力を入れていきます。
・基本
・応用
・展覧会(下野教育書道展、書初め、展覧会など)
競書誌

・毛筆
・硬筆
青瑤書道教室では毎月の課題提出を中心にお稽古しております。教室の授業では毛筆を中心に行います。希望者は硬筆の勉強もすることが可能となっております。
毎月やり続けることで確実に力を身につけ伸ばしていきます。
課題出品は必須となります。
公募展
![]() |
![]() |
![]() |
・書初め誌上展
・青瑤展(必須/3年に1回)
実績校
風と緑の幼稚園、真岡ひかり幼稚園、宇大付属幼稚園、雀宮中央小、雀宮東小、雀宮南小、五代小、瑞穂台小、石井小、安塚小、石橋北小、明治小、陽光小、真岡西小、真岡長田小、清原中央小、作新学院小学校、作新学院中等部、姿川第一小、姿川中央小、緑小、宇大付属小、旭中学校、宇都宮女子校、陽南小、新田小、富士見小
大人の部
大人のお稽古は2つのコースがあります。
ご自身に合ったものをお選びいただくことが可能となっております。
基礎、展覧会、公募展、各種ゼミなどにも力を入れていきます。
古典
古典
![]() |
![]() |
![]() |
・基礎
・古典
・実用書道
・書作品
基礎から古典の臨書、書の歴史、知識、書作品までを学びます。
書を幅広く学びたい方、書の基礎古典を学びたい方、筆遣い、技法を学びたい方向けのコースです。
実用書
実用書
![]() |
![]() |
![]() |
・基礎(用具の説明、筆の持ち方、墨の磨り方、用具のお手入れ方法、線の引き方)
・ひらがな、カタカナ、数字、アルファベット
・日常使用される語句(人名、住所、季語)
・冠婚葬祭、年賀状、芳名帳
・お手紙
・写経
・式次第、社訓、看板、講演会
・賞状
・仮名
日常生活で役に立つ基礎から応用まで小筆で書けるものを学びます。
また、ここで言う実用書道とは決して藝術的、美術的なものではなく、
一般的に誰が見ても美しいと感じる文字を指します。
小筆で書けるようになりたい方、暮らしの中で役立つ書道を学びたい方向けのコースです。
公募展
![]() |
![]() |
・会員展
・栃木県芸術祭
・独立書展
・青瑤展(必須/3年に1回)
年間を通じて各種展覧会、公募展へ参加しております。
ご自身の学びのために力を入れて取り組んでいきたい方是非ご参加ください。
通学地域
通学地域
青瑤書道教室の大人の生徒さんは、市内からはもちろん遠方の方々も多く通われております。
仲間と共に熱心に書に取り組んでおります。
宇都宮市、鹿沼市、小山市、下野市、日光市、真岡市、上三川町、那須塩原市、埼玉県。